
freeeを無料で使うときはデメリットを覚悟すべし
無料から使える会計ソフト「freee」を使う人が増えています。通帳やネットバンクから明細を取り込めて、うまくやれば完全自動で帳簿ができあがると言われているからです。どこの世界にも無料には裏(デメリット、リスク)がありますよね。「freee」をこれから使ってみようと思っている方は、デメリットも確認しておきましょう。
Contents
無料でfreeeを使うときのデメリット、「機能制限」
freeeは無料で使うことができますが使える機能に制限があります。無料プランは有料に移行してもらうためのお試し期間と考えているからです。無料だけで全部終わらせることも可能ですが、ハードルはかなり高いです。デメリットどころではなく死活問題かも(笑)。
1ヶ月を過ぎると仕訳を修正できない
freeeの無料プランでは、今日登録した仕訳を1ヶ月後には修正をすることができなくなります。例えば、とりあえず仮払金という科目で処理しておいて後で修正をしたい場合など、面倒なことになります。
「9/4、仮払金/現金預金、1,500円」と9/5に入力した。
その後10/15になって、「仮払金」を「消耗品費」に変更する。
1.freeeの有料プランや市販会計ソフトでの修正処理
・「9/4、仮払金/現金預金、1,500円」の仕訳データを開ける
・仮払金を消耗品費に修正する
↓
帳簿に残る仕訳データは1つ
↓
「9/4、消耗品費/現金預金、1,500円」
2.freeeの無料プランでの修正処理
「9/4、消耗品費/仮払金、1,500円」と仕訳入力する
↓
帳簿に残る仕訳データは2つ
↓
「9/4、仮払金/現金預金、1,500円」
「9/4、消耗品費/仮払金、1,500円」
個人的には、仕訳が2つ残ると見にくくなるのでイヤですね。
freeeは通帳やクレジットカードからのデータ取り込みを売りにしています。そのため、「データ取り込みが正しくできれば修正が発生することはない」と考えているのかもしれませんね。
でも、税理士の立場から言わせてもらうと、freeeが対象にしている個人事業主や零細企業で修正が出ない人はほとんどいないと思います。ここがfreeeの狙いなんでしょうか(笑)。
「月次決算で1ヶ月以内に100%正しい仕訳ができる」、「そもそも修正する機能がいらない」、「年に1回まとめて処理する」、こんな方だったらこの機能制限は気にならないでしょう。がんばれば完全無料で決算までできちゃいます。
総勘定元帳の出力が10件まで
これは痛いです。無料プランだとPDFにして印刷するときに10個のデータまでしかできません。例えば、「現金」に関する仕訳を12個入れたとします(内容は適当なので気にしないでください)。
これを印刷するときは、PDFに出力してから印刷しますが、10仕訳までしか無料プランでは出力できません。
青色申告65万控除を使う個人事業主や会社の場合、保存義務がある総勘定元帳を印刷しておかないといけません。無理やりスクリーンショットして印刷するしかないです・・・。現実的にはかなり厳しいですよね。
freee無料プランの機能制限まとめ
上記2点が痛すぎる機能制限です。これ以外にもfreeeには無料プランには制限がありますので、下記を参考にしてみてくださいね。個人事業主の決算書印刷ができないのは結構痛いと思います・・・。
↓freeeの無料プランの機能制限(引用:公式サイトヘルプページより)
無料でfreeeを使うときのデメリット、「電話営業」
freeeの無料プランを登録すると、営業電話がかかってきます。「サポートなくて大丈夫ですか?」、「税理士紹介しましょうか?」など、登録してすぐの段階にかかってくる電話が一つ。「しばらく入力してないみたいですが大丈夫ですか?」という時間差営業もあります(笑)。
会計ソフトを無料で使いたいならフリーウェイ
freeeの無料プランは、1ヶ月制限と印刷制限がきつ過ぎます。自動で仕訳を作ってくれなくてもいいから会計ソフトを無料で使いたいという場合、フリーウェイ(http://freeway-keiri.com/)を使ってみるのはいかがでしょうか?年末調整や所得税のソフトなどもあって、結構便利ですよ。営業電話もありませんし(笑)。
無料でfreeeを使うときのデメリット、まとめ
freeeは無料から使えるのですが、機能制限がきつ過ぎます。かと言って有料プランだと毎月支払うことになって、電気屋でソフト買うのと大して変わりません。まず無料で使ってみて合わなければスパッとやめるのもいいと思いますね。

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日