
税理士試験、年内は勉強しなくたっていいんじゃない?
2017/02/14
税理士試験ネタを結構読んでくださってるので、また書いてみようと思います。専門学校は9月、1月、5月に授業が開講するので、9月から勉強したほうがいいような気がします。自分の場合は、年内は勉強しませんでした。
Contents
税理士試験の受験1年目科目は年内からやるべき
「年内は税理士試験の勉強をしなかった」と書いたのは、再チャレンジのケースだと思ってください。やはり、初めて勉強する科目は9月から勉強したほうがいいと思いますよ。
初めての科目は1月からだときつい
簿記論と財務諸表論を初めて受験したとき、1月開講の速習コースで勉強をしました。税理士試験を受けようと思ったのが10月くらいで、簿記を一切知らないので、簿記を勉強する期間が必要だったのも関係しています。
1月からでも一生懸命勉強すれば合格できる人も多いと思います。大学受験で浪人、税理士試験1年目は100%不合格の自分レベルでは、無理でした(笑)。自分のスペックを正しく見極めましょうね。
年内がんばっていた人の末路
新卒で入った税理士事務所で年内にがんばっていた人がたくさんいました。多かったのは、9月がやる気マックスの人です。3月の確定申告と5〜6月の法人決算で忙しくて勉強が遅れる→その年の税理士試験を諦める→9月からがんばって次回に備える、こんなパターンです。
↓9月がピーク、だんだん下がるイメージ
9月にやる気マックスでも、それが1年間続く人はほとんどいないです(続けば超人)。年明けから勉強ストップ→また9月に授業を申し込む→専門学校のカモ、このパターンは本当に多いです・・・。
1年目の科目なら1年間がんばれるかもしれませんが、再チャレンジでは新鮮味がないのできついです。
再チャレンジはのんびりやる!
年内から税理士試験の勉強をしなかった理由は、1年間やる気が保てないからです。再チャレンジなら年内はのんびりやりましょうよ。けっこう1年って長いですよ。下の画像のようなスケジュールで勉強してました。
再チャレンジするなら勉強以外も見直す
年内にがむしゃらに勉強するよりも、勉強以外に工夫できる試験対策を考えてみてはいかがでしょうか?ボールペンや電卓などの道具も工夫できますよ。
思い切って合格しやすい科目に変えてしまうのもいいと思います。
年内は罪悪感を感じながら遊べばよい
税理士試験に本気で合格したい人は、頭の中は1年中税理士試験のことを考えています。自分もそうでした。遊んでいると罪悪感を感じることもありました。それでいいと思いますよ。年明けになったときに、「年内に散々のんびりしたから、これからがんばろう!」って切り替えられますし。
ゲームを朝4時までやってました
PSPでファイナルファンタジーを朝4時までやったことがあります。3時間寝てから仕事をし、帰ってきてゲーム再開って生活をしてました(汗)。最悪な社会人です。でも、人に迷惑がかからないなら、これくらい思い切って遊ぶのもアリだと思いますね。
GWは合宿
GWは合宿と称して、TACの自習室に9時から21時まで勉強しました。別に泊まるわけではありませんが(笑)。教科書、問題演習を全部やることにしていました。GWを過ぎて、全然戦えない状態だと、あきらめスイッチが入っちゃいますからね。
6月の公開模試で95%に仕上げる
年明けからがんばり過ぎても気持ちが続きません。自分の場合は、6月の公開模試に95%にするつもりで勉強していました。残り1ヶ月ちょっとは、いくら時間があっても足りない感覚に陥りますし。公開模試までに仕上げる方式にしてから、試験前日に「あと1週間あれば・・・」とか思わなくなりました。
100%で受験していれば合格できるときがくる
自分の受験戦績を見ても、決して自慢できる結果ではないです。50%で受験していても合格しませんが、100%で受験していればいつか合格できるのが税理士試験だと思っています。1年中がんばる必要はありません。再チャレンジは仕方ないことです。年内はのんびりやりましょうよ!

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日