
個人事業主の開業届を出してないと問題とか損ってある?
個人事業主として事業を開始すると、開業届を税務署に提出するのが原則です。でも、税理士の仕事をしていると、開業届を出してない個人事業主にお会いすることがあります。出していないと問題があったり損したりするのでしょうか?
Contents
個人事業主の開業届を出してない人ってどんな人?
個人事業主の開業届を出してない人、実は結構多いです。法律上は開業後1ヶ月以内に出さないといけないのですが、出してない人には次のような特徴があります。
単純に知らないだけ
一番多いのはこれです。個人事業を始めたら確定申告をして税額を報告して納税をする、ここまでは知っている人も多いです。でも、開業届を出さないといけないなんてことは自分で調べたり教わらない限り知らない人も多いでしょう。
税務署に目を付けられると思っている
税務署に開業届を出すと、税務署に監視される感じがする人も多いようです。たしかに、開業届を出せば、税務署のデータベースに登録されますが、毎日の通帳記録や行動をチェックするわけではありません。
もし、開業届を出さなくても、儲けがあるなら確定申告義務があるので、申告も納税も必要です。たまに、開業届を出してないなら税金を払わなくていいと思っている方がいるので念のため。税務署も私たちが知らない方法で情報収集してますよ。
個人事業主の開業届を出してないとどうなる?
個人事業主の開業届を出していないとどうなるでしょうか?ここが一番気になるところでしょう。結論を先に言うと、出してないと得することはありません。損ばかりだと思ったほうがいいです。
青色申告の特典が受けられない
厳密には開業届とは違いますが、青色申告承認申請書という書類があります。
個人事業主の場合、開業届と青色申告承認申請書をいっしょに提出することが多いです。
青色申請・・・青色を希望する人が提出する
青色申告は、「帳簿をしっかり付ける代わりに、特典を与える」制度です。
・赤字の繰り越し
・30万円未満の備品等の即時に経費化できる
・65万円を経費に上乗せできる(10万円のときもある)
初期投資が必要だったり、売り上げが伸びなかったり、赤字が大きい人も多いです。逆に、開業時から順調に儲かった場合でも65万円(又は10万円)の経費上乗せが使えます。儲かっても損しても特典があるので、多くの個人事業主が青色申告を選択しています。
開業届を出してないと、特典が受けられないということになります。開業したらすぐ、開業届と青色申請はセットで出しましょう!
ビジネス用の銀行口座を作れないことも
個人事業主なら、事業で銀行口座を使う人がほぼ全員です。個人事業の専用口座を作るときに、開業届がないと困ることがあります。銀行口座が作れないのは痛いです。
ジャパンネット銀行の場合、開業6ヶ月以内だったり、ホームページを持っていないと、開業届のコピー提出を求められます。
もちろん、開業届以外にも提出できる書類はあります。でも、確定申告書は開業したばかりだと手元にありませんし、納税証明書は費用がかかりますから、開業届を提出するのが一番簡単でしょう。
個人事業主が開業届を出してないと、銀行口座開設に支障が出ることがあることが分かったと思います。何かとビジネス専用口座があったほうが便利なので、開業届は出したほうがいいです。
個人事業主の開業届を出してない場合の損、まとめ
個人事業主が開業届を出してないと、得することはゼロ、損することが結構ある、これが答えです。個人事業主がビジネスを始めたら、開業届と青色申請書はすぐに税務署に提出してしまいましょう!

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日