
ネットバンク、個人事業で屋号を入れたいならココがいい!
2017/02/02
屋号を使って個人事業を営んでいるなら、銀行口座にも屋号を入れたいと考えますよね。最近、個人事業でネットバンクをメインに使うことも多いので、屋号で口座開設できるネットバンクを調べて、実際に屋号付きネットバンクを開設しました。
(注)個人事業が前提条件です。法人を経営していたり、将来的に法人化をお考えの個人事業の場合はこちらの記事も参考にしてくださいね。
Contents
なぜ屋号入りのネットバンク?【個人事業用ならどこだって作れるのに・・・】
屋号入りの個人事業の口座なら、メガバンクから信用金庫など、どこでも作ることが可能です。私の家の近くにも、埼玉県信用金庫(注)がありますので、そこで作ってもよかったです。でも、ネットバンクを作りたかったのには事情があります。
(注)埼玉県信用金庫は石川遼選手のお父さんが勤めているということで有名になりましたね。
時間外手数料を払いたくないからネットバンクを使い始めた
平日の夜や休日にATMでお金を引き出すと、手数料がかかります。自分にとって時間外手数料は、無駄でしかありません。なんとか手数料を払わなくて済む銀行口座を探したら、ネットバンクにたどり着きました。
振込手数料も月に何回か無料で使えることもあり、ここ10年くらいはネットバンク(新生、SBI)をずっと使っています。時間外手数料を払ったことはありません。これからも払うつもりはありません(笑)。
口座名義が単なる個人だと違和感がある
個人事業をやっていない人にとって、屋号と会社名は同じような認識です。例えば、屋号がXYZネットショッピングなのに、振込先が山田太郎ってなってたら、「えっ?」ってなりますよね。
ネット通販など、屋号を使って自分の名前はほとんど出さないなら、屋号を入れたほうがお客さんが安心です。
個人事業の屋号を入れられるネットバンクはココ
便利で手数料が安いネットバンク、個人事業の屋号も入れたい、こんな希望があったので、条件に合う銀行を探しました。
個人事業と屋号を叶えてくれるネットバンク
調べたところ、2つのネットバンクにたどり着きました。探せばもっとあるのかもしれませんが、大手ネットバンクのこれらなら十分でしょう。
楽天銀行
楽天銀行は個人事業をやっていない人でも口座を持っている人が多いネットバンクです。屋号についてはホームページに注意点が書いてあります。屋号と個人名がセットとなります。
↓楽天銀行HPより
ジャパンネット銀行
今回、私はジャパンネット銀行で作りました。楽天銀行と同じように、口座名義は、屋号と個人名がセットです。
ジャパンネット銀行に決めた理由
次の点を楽天銀行と比較した結果、ジャパンネット銀行に決めました。屋号が入ることも大事ですが、屋号よりもATM手数料のほうが気になっていた自分がいます(笑)。
ATM手数料
楽天銀行は、ATMでお金を引き出すときに、手数料がかかります。入金なら3万円以上で無料なのですが、出金だと100%手数料を取られてしまいます。これは嫌ですね!
ジャパンネット銀行の場合、3万円以上なら入金も出金も手数料が無料です。これは大きな違いですね。自宅から一番近いATMはセブンイレブンなので、便利です。
キャッシュカード発行手数料
楽天銀行はキャッシュカード発行手数料に1,080円必要です。ジャパンネット銀行ならキャッシュカードは無料なので、ここも差があります。
振込手数料など
ネットバンクなので、どちらも振込手数料は一般の銀行より安いので、問題ありません。振り込みの回数もそう多くないので、気にしません。
【意外?】ジャパンネット銀行でVIP待遇がある
ジャパンネット銀行で預金口座残高が3000万円を超えると、振込手数料が月5回無料になったり、3万円未満のATM手数料が一部ATMで無料になったり、優遇されます。口座をお持ちの方、ともにがんばりましょう!
還付金は受け取れません【2/2追記】
もし、赤字になってしまった場合、すでに源泉徴収されている税金を確定申告で返金してもらうわけですが、ジャパンネット口座には税務署が還付金を振り込んでくれない口座となっています。住信SBIはOKなのに。
ジャパンネット銀行で実際に口座開設する流れ
ジャパンネット銀行で実際に口座開設したので、手続きの流れや届いた資料などを別記事にまとめました。よかったら読んでみてくださいね。
個人事業で屋号付きネットバンクを作る、まとめ
個人事業で使うネットバンク、屋号を入れるとなると、選択肢が狭くなります。ジャパンネット銀行は、口座維持費やキャッシュカード発行に手数料がかからないので、とりあえず作ってみるのもいいと思います。いずれ、法人成りするときにネットバンクを使うなら、こちらの記事も参考にしてくださいね。

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日