
セルフメディケーション税制と医療費控除の違いは何?
2017年からスタートのセルフメディケーション税制。新しい医療費控除としてテレビやネットのニュースでも取り上げられることが多くなってきました。新しく始まったセルフメディケーション税制って、従来からある医療費控除とどう違うのか、その違いに注目してみました。
Contents
セルフメディケーション税制と医療費控除、概要でざっくり違いが分かる?
まず、セルフメディケーション税制がどんなものなのかを分からないと、医療費控除との違いが分かりません。セルフメディケーション税制と医療費控除、ごく簡単にそれぞれを確認しておきましょう。
セルフメディケーション税制とは
2.特定の医薬品を1.2万円超購入している
3.(医薬品購入額-1.2万円)と8.8万円の小さいほうが控除額
医療費控除とは?
2.(医療費-10万円)と200万円の小さいほうが控除額
セルフメディケーション税制と医療費控除の違いは?
ここからが今日のメインテーマです。結局何が違うのかが気になるところです。セルフメディケーション税制と医療費控除の目的や控除額など、いろいろな違いがあります。
お金の使い道
セルフメディケーション税制はスイッチOTC医薬品を買ったとき、医療費は治療についてかかった支出(診療代、医薬品代、交通費)が該当します。セルフメディケーション税制の対象はピンポイント、医療費控除は広いイメージです。
支出の下限額
セルフメディケーション税制は1.2万円、医療費控除は10万円と下限額が違います。支出が10万円に達しない人も税金が安くなるような配慮があって、セルフメディケーション税制ができました。
控除の上限額
控除額の上限額も違います。セルフメディケーション税制は8.8万円が上限、医療費控除は上限が200万円です。
健康診断等の有無
セルフメディケーション税制は健康診断等(がん検診、メタボ検診、予防接種など)を受けていないと適用できません。医療費控除は健康診断等を受けていなくても適用できます。
健康診断代そのものの扱い
健康診断代にも違いがあります。セルフメディケーション税制は健康診断代は控除対象外です。一方、健康診断で引っかかって治療に進展した場合、健康診断代も医療費控除の対象になります。
「違い」のまとめ
いろいろ違いがありますね。試験じゃないので暗記する必要はありません(笑)。インフルエンザの予防接種や会社の健康診断を受ける人が多いので、とりあえずどちらも受けられるように領収書とレシートを保管しておきましょう。
セルフメディケーション税制の注意点
セルフメディケーション税制には注意点があります。新しい制度なので確認しておいたほうがいいです。医療費控除との選択制だったり、結構細かく決められています。
スイッチOTC医薬品が4万円、病院での診察代が9万円だと?
この場合、セルフメディケーション税制か医療費控除か、有利なほうを選択できます。控除額は次のとおりです。
・医療費控除・・・3万円(4万円+9万円-10万円)
(注)「10万円」は、所得が低いと10万円を下回ることもある。
このようなケースなら医療費控除が有利ですね。両方合わせて10万円を超えてくるならどちらが有利かを考える必要があります。
健康診断等は何でもいいわけではない
セルフメディケーション税制を適用するには、健康診断等を受けている必要があります。国税庁が公開しているQ&Aに気になるものがあります。

一定の取組、これは健康診断等のことを指しています。セルフメディケーション税制を使うには、国税庁が認めている健康診断等を受けておかないといけません。市区町村や健康保険組合の健康診断等は大丈夫、クリニック等の任意健康診断はダメ、こんなイメージです。もし、自分が受けようとしている健康診断がどうなのか気になるなら健康診断先に聞いてみましょう。
だれが健康診断等を受けているかが大事
例えば、会社員の夫、専業主婦の妻、こんな家庭だとします。セルフメディケーション税制を夫で適用したいなら、夫が健康診断等を受けないといけません。会社員ならだいたい1年に1回あるところが多いので、だいたい該当するでしょうけど。
妻は健康診断等を受けていなくても大丈夫です。確定申告する本人が受けるのが必須です。もちろん、市役所等のがん検診は費用負担も少ないので受けておいたほうが安心だとは思いますが・・・。
セルフメディケーション税制と医療費控除の違い、まとめ
セルフメディケーション税制と医療費控除の違いや注意点などを確認しました。今まで10万円までは医療費がかからなくて、領収書をもらった瞬間に破り捨てていた人(私のこと)も、レシートや領収書は保管しておくといいです。違いが分からなくても、書類が残っていれば、1年後の確定申告のときに使えるかもしれませんので。

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日