
郵便の再配達どうやってる?スマホとQRコードが早い!
郵便物の不在連絡票が入っているとき、再配達はどうやって依頼していますか?電話かけるのが大多数、ネット派もそれなりに多い、と予想します。知っている人には「今頃そんなこと?」って突っ込まれそうですが、スマホでQRコードを読み取るのが最速って知ってからは、郵便の再配達はQRコード一択になりました。
Contents
郵便の再配達方法の選択肢は4つだけだと思ってた【自分だけ?】
郵便の不在連絡票を見ると、再配達受付連絡先として、4つの方法が書かれています。
2.24時間受付(電話のこと)
3.郵便・FAXによる受付
4.郵便局窓口でのお受取り
自分としては電話が好きじゃないので、パソコンかスマホで郵便局HPから再配達を依頼することがほとんどでした。
不在連絡票を上から下までよく見ると、レシートにQRコードが付いていて、横にこんな文が書いてあります。
ガラケーのときは、QRコードを読み取る機能があったので、QRコードをよく使っていました。でも、アイフォンには初期設定でQRコードを読むアプリが入っていないため、アイフォンに変えたときからQRコードはガラケーの人が使うものだと思っていました。
スマホとQRコードを使えば再配達依頼が簡単!
いつかは思い出せませんが、QRコードをアイフォンで読み込むために、アプリをインストールしていたことを思い出しました。不在連絡票のレシートに記載されているQRコードをカメラで読み取ったところ、ものすごく簡単に再配達ができました。これはおすすめです。
アプリといえば、以前、弥生レシートやジャパンネット銀行について、書いたことがあります。パワプロについても早く語りたいです(笑)。
3つ選んで完了する
アプリでレシートのQRコードを読み取って、呼び出されたウェブ情報をクリックします。
そうすると、リンク先のページでは、すでに追跡番号などが入力されています。スマホで数字入力って面倒なので助かりますね。
種類番号(今回は「06 レターパック」)を選んで、希望する再配達時間と日中の連絡先を入力すれば、もう依頼完了です。
「ゆうびん 再配達」から依頼するより断然早い
今までは、「ゆうびん 再配達」で検索して、郵便局HPに行くところがスタートでした。
この方法だと、郵便番号や追跡番号を入力しないといけません。スマホで数字を入力するとき、44や77のように連続した数字が出てきたりすると、入力がわずらわしいです。複数の不在票が入っていたら、入力する数字が何倍にもなりますね、ぐったりします。
また、画面もパソコンで見るのと同じ仕様になっているので、拡大しないと見にくいです。そう考えると、今までだいぶ面倒なやり方をしていたと思います。QRコードから読み込んだページは、スマホ仕様となっていて見やすいのですから、この点もQRコードを使うメリットだと思います。
もっとQRコードをごり押し希望
もし、不在連絡票を変える場合は、4つの選択肢に加え、5番目に「QRコードから依頼」という欄を作ってもいいと思います。自分だけかもしれませんが、1〜4って数字があると、その4つ以外に方法がないものと思い込みました。
QRコード方式は一番楽だと思うので、一番最初の選択肢にしてもいいくらいだと感じています。QRコード方式をあまりプッシュすると、「QRコードってどうやって読み取るんですか?」って聞かれたら面倒なので、知る人ぞ知るサービスにとどめておいているのかもしれませんけど(笑)。
郵便の再配達はスマホとQRコードの組み合わせがおすすめ、まとめ
外出が多い人なら、郵便の再配達を依頼することも多いでしょう。パソコンやスマホから郵便局HPに行く方法より、QRコードで読み取ってしまったほうが早いので、是非試してみてください。

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日