
ワンシームとツーシームの違いって何?【WBCの菅野投手でブーム到来か?】
WBC2017のニュースが多くなってきましたね。野球の国際大会は少ないので、WBCは楽しみなイベントです。巨人の菅野投手がWBC球で魔球ワンシームを投げるというニュースはご覧になりましたか?ツーシームという変化球はよく聞くのですが、ワンシームとの違いは何なのか、専門家気取りで語ってみたいと思います(笑)。
Contents
ワンシームとツーシームの違いは「縫い目」にアリ
ワンシームとツーシームの違いは、「縫い目」が違います。野球のボールは、指先を縫い目に引っ掛けて投げます。この縫い目を英語でシームといいます。バックスピンをかけてボールを投げるのはいっしょですが、縫い目の空気抵抗でボールの軌道が変わってきます。
通常のストレートはフォーシーム
ワンシームとツーシームの前に、まずはフォーシームについてです。一番最初に教わるストレートの握りで、フォーシームです。きれいなバックスピンをかけることで、沈まずにまっすぐ進むボールを投げることができます。
名前のとおり、1回転につき4回も縫い目が空気抵抗を受けます。距離が均等で回数が多いので、まっすぐに沈まないボールとなるわけです。
フォーシームは、ボールの回転数が多いと、バッターは浮き上がるように感じます。藤川球児投手のフォーシームを見ると、本当に浮いているように見えます。暴投がバックネットまで届くほどです。こちらの記事に書きました。
ツーシーム
ツーシームは、1回転につき2回縫い目に空気抵抗を受けるボールです。フォーシームと比べると、上向きの力(揚力)が小さいので、少しだけ沈みます。
ボールの傾きによって、右や左にも小さく曲がるので、きれいなまっすぐを待っているバッターにとっては嫌なボールです。右バッターの膝元に食い込む変化するツーシームで、ダブルプレーを狙って取ったら気持ちいいでしょうね。
ワンシーム
ワンシームは、1回転につき1回だけ縫い目に空気抵抗を受けるボールです。菅野投手がWBC用に練習していると報道されていました。
縫い目がボールの回転と同じ線になるようなイメージで投げます。昔、ダルビッシュ投手が投げている動画を見たとき、ツーシームとの違いは変化量、ワンシームのほうが大きく変化する、そんな印象でした。
詳しくは、ユーチューブで探してみてください。菅野投手がワンシームについて語っている動画があって、ワンシームのコツは「親指が大事」と言っていたと思います。
プロで話題になった変化球が高校野球で流行することがあります。大魔神佐々木が大活躍していたときはフォークボールを投げる甲子園投手が増えました。WBCの影響で、ワンシームとツーシームを自在に操るピッチャーが甲子園に出てくるかもしれません。
ワンシームがあったらゼロシームもある?
フォーシーム、ツーシーム、ワンシームがあれば、ゼロシームがあってもいい感じがしますよね。
ゼロシームはワンシームと同じ?
昔、ドリームスという野球漫画がありました。正確な名前は忘れましたが、ガムを噛みながらピッチングしている主人公が投げていたような気がします(笑)。ボールの縫い目とボールの回転が同じになるので、菅野投手のワンシームと同じです。
ワンシームとゼロシームは違うという人もいる
中には、ワンシームとゼロシームは違うという意見もあります。ボールが回転する限り、ゼロシームはありえません。そのため、無回転のナックルボール=ゼロシーム、こう定義しています。ナックルってだいぶ昔からあるので、わざわざ新しい名前をつけるほどでもないかなって思いますけど。
ツーシームとワンシームの違い、まとめ
ツーシームとワンシームの違いは、縫い目の抵抗です。ワンシームのほうが変化量が大きいというのが一番の違いだと思います。文章や画像で説明してみましたが、ユーチューブで動画を見たほうがわかりやすいと思います(笑)。ワンシームを武器に、WBCでの大活躍を楽しみにしています。

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日