
パーマリンクのおすすめ設定方法。ブログ初心者から意識すべき!
今回で、80記事目のブログ投稿です。7ヶ月の運営歴から、これからスタートする初心者におすすめできることが増えてきました。その一つは、パーマリンクについてです。ブログ開始当初から、パーマリンクの設定をしっかりやっておくと、読者のためにも自分のためにもなります。
Contents
パーマリンクとは?【おすすめ設定方法の前に・・・】
そもそもパーマリンクが何のことか分からない人も多いと思います。おすすめの設定方法をお伝えする前に、簡単にパーマリンクとは何かを説明したいと思います。分かる方は飛ばして構いません。
パーマリンクとは?
パーマリンクとは、記事ごとのURLです。例えば、この記事だと、下の赤字部分を指しています。
赤字部分を読むと、「2/19に書いている」「パーマリンクおすすめ」、このような意味がなんとなく分かりますよね。
このブログのパーマリンクは変だった
最近は、「日付の数字」、「ローマ字の内容」、この2つを組み合わせたパーマリンクを設定しています。しかし、つい3日前まで変なパーマリンクを設定していました。これはおすすめできません!
これは、1月28日に書いた「約半年ブログ運営してみて後悔している3つのこと【これから始める人向けの記事】」です。
1/28に投稿したことは分かりますが、その下は「%」のオンパレードです。下のように感じるの普通です。
・クリックしたらだまされる!
こうなる原因は日本語にあります。このブログは、記事タイトルを入力すると、自動でパーマリンクを設定してくれます。日本語を英数字に変換するURLの都合上、無理やり「%」を使って変換しているのです。
自分でも嫌な感じがしていましたが、検索順位などには影響がないので、ずっと放置してきました。
パーマリンクのおすすめ設定方法
パーマリンクのおすすめは、「内容が分かる表示」です。私がやってしまった意味の分からない英数字の羅列はやめたほうがいいです。おすすめするのは、読んでもらう人にも書いた本人にも良い影響があるからです。
日本語の自動設定はやめる
私のブログは、タイトルを入力をすると勝手に日本語のパーマリンクを設定してくれます。このまま投稿した場合、自動変換にで%だらけのパーマリンクとなります。
「編集」ボタンを押して、内容に合った英数字を入力しましょう。そして「OK」を押せば、次のように切り替わります。
もし、編集できずに「p?=123」のようなパーマリンクが設定されているときは、設定→パーマリンク設定のところで、設定を変更する必要があります。パーマリンクの変更は検索順位に影響するので、安易な変更はおすすめしませんが。
%の羅列がダメな理由
%ばかりだから検索順位が低くなるといったことはありません。でも、%の羅列をおすすめしないのは、次のような理由があるからです。
紹介時に読んでもらえないかもしれない
おもしろいブログ記事を見つけると、ブログやツイッターなどで、「この記事がおもしろかった。URLはこちらです。」と紹介してもらえることもあります。でも、「%e7%b4%84%e5%8d%8a%e5%」と表示されていたら、アクセスせずに立ち去る人がほとんどでしょう。
自分の管理にも悪影響あり
ブログ記事が蓄積されていくと、%の羅列は自分を苦しめます。例を紹介します。下記画像をご覧ください。
これはサーチコンソールのフェッチアズグーグルという管理画面です。ブログ記事を投稿した後に、検索エンジンに早く記載してもらうための操作をしています。
search-console・・・サーチコンソールのこと
上の2つは、どの記事のことを指しているのかが分かります。でも、3つ目は全く分かりません。そうすると、どの記事を指しているのかが自分で分からなくて困るわけです。これはストレスです。
パーマリンクは初心者でもしっかり設定すべき
以上のように、自分のためにも他人のためにも、内容が分かるようにパーマリンクを設定することを強くおすすめします。デザインやカテゴリー分けなどは後からでも変更できるので適当でも構いませんが、パーマリンクは一番最初にルール決めをしておくべきです。後悔しかありません。
パーマリンクのおすすめ設定方法、まとめ
パーマリンクは、内容が分かるように英数字で設定することがおすすめです。一番ダメなのが日本語で設定して意味の分からない英数字に変換されることです。自分のためにも他人のためにも、パーマリンクの設定にも気を払いましょう。

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日