
ひとりビジネスの月謝や家賃、手数料と手間が少ない回収方法
2017/03/01
月謝や家賃などの毎月定額をもらうひとりビジネスの場合、手数料や請求書発行などの費用や手間を抑えたいものです。ひとり税理士も毎月定額の顧問報酬をいただくので、同じ悩みを持っています。費用や手数料を比較しました。士業、塾、大家さん、ひとりビジネスしている方は必見です。
Contents
ひとりビジネスで毎月定額をもらうときの回収手段
毎月定額の代金回収は4つ。現金、口座振替、振込、クレジットカード。領収書の都度発行や預金への預け入れの手間から、ひとりビジネスでの現金回収はオススメできません。振込、口座振替、クレジットカード、これらを比較してみましょう。
振込
銀行への手続きがいらないので、導入ハードルは低いです。
一方、得意先が振り込みを忘れることもあるので、確認や督促の手間は増えます。また、得意先が使っている銀行の振込手数料が高いと、手数料をどちらが負担すべきかの問題もあります。
口座振替
口座振替業者を通じて毎月同時期に入金される方法です。しっかり入金されているか通帳を常に監視する必要がありません。
ネックは口座振替業者への手数料。導入時、毎月、件数、これらに応じて手数料が決まります。ネットで代金を公表していない業者も多いので、比較は面倒で難しいです。
クレジットカード
クレジットカード業者を通じて毎月同時期に入金されるのは口座振替と同じです。仮に得意先の口座にお金がなかったとしても、カード会社から代金をもらうので滞納の心配がありません。
導入コストや手数料が口座振替よりも遥かに高いので、ビジネスの規模が小さいうちは使いづらいです。
毎月定額代金を確実に低コストで回収する方法
ひとりビジネスだと、営業も事務も全部自分でこなさないといけません。そうすると、できるだけ事務に手間もコストもかけたくないと思うのが普通です。毎月定額の代金をできるだけ確実に、なおかつ低コストで回収する方法を採用しましょう。
クレジットカードは高コスト
毎月定額を払うお客様からしたら、毎月クレジットカードでマイルやポイントが貯まるのはうれしいでしょう。でも、3~5%もカード会社に手数料を払うのはコストが大き過ぎると感じます。代金3万円で手数料1000円はハードルが高いです。
自動振込なら手間も忘れる確率も小さい
毎月、振込の手続きをお願いすると、お客様は毎月パソコンやATMの操作をしないといけません。これは面倒です。そこで活用したいのが自動振込制度。銀行によって名前が違います。手数料の面で次の3つがよいと考え、自分でも取り入れています。
住信SBIネット銀行
月10件まで、自動振込を設定できるネットバンクです。個人だと月に何回かは振込手数料が無料にできるので、ありがたいサービスです。個人ならセブンイレブンのATMがいつでも無料なので、ビジネスに関係なく持っている人も多いです。
ネットの管理画面から、自動振込をしたい日の3日前までに相手先や金額などを設定するだけです。
ジャパンネット銀行
こちらも大手ネットバンクです。個人はもちろん、法人でも3万円以上ならセブンATMで手数料がかからないので、持っておくと便利です。
振込手数料は有料ですが、ジャパンネットバンクへの送金なら54円なので安いです。某メガバンクだと、振込手数料と自動振替手数料がかかることを考えると、SBIやジャパンネットは低コストで振込忘れを防止できます。
自動振込の設定画面は次のとおりです。前日までに設定すれば、自動振込が翌日からでも使えます。
ゆうちょ銀行
ゆうちょは預入限度が1300万円という弱点以外は、ネットバンクと同じくらい便利です。ゆうちょATMが無料なことに加え、設立したばかりの法人でも開設できるので作っておくと便利な口座です。ゆうちょは全国にあるので、ATMに困ることもありません。
ゆうちょ総合口座同士なら、「自動送金」が低コストの毎月送金サービスです。
ゆうちょダイレクト(オンラインバンク)で設定ができないので、お客様に1回だけ窓口で手続きしていただく必要があるのが欠点です。金額や送金日を下の用紙に記入します。
手数料は123円と休めですし、もともと国営だったので信頼感(イメージ)もあります。
口座振替はコストと見積もり次第
口座振替は、導入や月額のコストが業者によってまちまちです。
事前にコストが分かる業者が少ない
気に入らなかったのは、事前に目安料金が分かる業者が少なかったこと。多くの業者がメールアドレスや電話番号を登録して、見積もりを個別に出してもらわないといけません。
質問:個人事業主(税理士業)の目安料金を伺いたいです。
↓
回答:売上、単価、件数などを聞いてから個別に見積もります。
この質問をするまでに、電話番号とメールアドレスの登録、この業者のPDFパンフレットの一読(目安料金記載ナシ)、だいぶ時間を使いました。その後に、この回答・・・。
導入時いくら、月額いくら、件数に応じていくら、こんな回答があるかと思ったら、さらに細かい条件を出してからの見積もりとは・・・。交渉も面倒なので、問い合わせを取り下げました。
ひとりビジネスのような小さい商売をする人には、あまり便利なサービスとはいえません。
事前に金額が分かるのはmisocaなど
misocaは請求書や領収書を無料で作成できる便利なサービスです。口座振替もやっています。
面倒な個別見積もりが多い口座振替業者の中で、misocaはネットに料金を公開しています。ここは好感が持てます。
導入時に1万円、あとは1件につき150円、これがmisoca口座振替の料金です。導入時コストは感じ方に個人差があると思いますが、1件150円なら振込手数料とたいして変わりません。月額コストはリーズナブルだと思います。
misoca以外にも、日本システム収納も料金を公開しています。こちらは月額基本料金があるタイプです。
ひとりビジネスで低コストで確実に毎月の料金を回収する方法、まとめ
毎月同額をもらうひとりビジネスでは、低コストで確実にお金をいただく方法は大事です。事務に無駄な時間が取られれば、サービスに全力を注げません。振込、口座振替、コストや手間と相談しながら、いい方法を採用してくださいね。

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日