
新入社員に教えてあげたい税金のルール
大学の卒業を卒業して、就職をする新入社員がたくさんいる4月。新入社員に向けて、知っておくと役に立つかもしれない税金記事を書いてみようと思います。学生時代には税金のことは教わらないので、新人教育の担当者は是非教えてあげてほしいですね。
Contents
新入社員に教えてあげたい税金のルール
日本の税制は、新入社員がいろいろ手続きしなくて済むように作られています。そのため、知らなくても損することはほとんどありません。ただ、知っておくと得することもあるので、調べようと思ってグーグル検索にかけたときにヒットすることを願ってこの記事を書きます(笑)
1~3月にアルバイト代をもらったなら源泉徴収票を提出する
大学4年生の春休みは、卒業旅行などのイベントも多いです。そこで使うお金のために、一生懸命アルバイトした人も多いと思います。アルバイトをやめたときに、源泉徴収票をもらうのですが、これは就職先の会社に提出するのが通常です。
アルバイトと正社員は別物だと感じるところです。でも、税金のルールでは、アルバイトでも正社員でも年の途中で職場が変わったら源泉徴収票を提出することとなっています。人事担当者は入社時研修のときに、「アルバイトの源泉徴収票を出してくださいね」と声をかけてあげてください。
ちなみに、「源泉徴収票を提出したくない」と思う新入社員もいると思います。「こんなところでアルバイトしてたことを知られたくない」といった事情がある人です。仮に提出しなくても払うべき税金不足でなければ税務署から連絡が来ることもありません。
給料から天引きされるのは税金と社会保険料
就職して1ヶ月もすれば初任給がもらえます。初任給をもらったら、給与明細をチェックしましょう。会社の給料計算が正しいかどうかではなく、給料から差し引かれるものを確認しておくためです。
具体的には、健康保険や厚生年金や雇用保険といった社会保険料と源泉所得税です。それぞれ給料の金額に応じて自動的に決まります。社会保険料って高いんだなって感じると思います。
2年目からは住民税も天引きされます
新入社員に説明する必要があるかどうかは別として、新卒2年目になると住民税も天引きされるようになります。昇給が小さいと、2年目の月々の手取りが1年目より少なくなることもあります。
会社員で税金を安くする方法は限定的
新入社員に限らず、会社員で税金を安くする方法は少ないです。だいたい、次のような制度は知っておくといいと思います。
医療費控除(セルフメディケーション税制も)
新入社員だと、不慣れな環境やストレスで体調を崩すこともあるでしょう。そんなとき、病院で診察を受けたり、薬局で薬を買ったりします。ドラッグストアなどで市販薬を買うなら1.2万円、病院や調剤薬局の支払いは10万円、この金額以上の支出があると自分で確定申告すれば税金が安くなると覚えておきましょう。とりあえず、病院と薬局とドラッグストアの領収書を保管しておくだけでも大丈夫です。
なお、4~12月までの給料と賞与の合計が約300万円以下だと、10万円に達しなくても医療費控除があるかもしれません(1~3月のアルバイト次第)。新入社員だと多くの人が当てはまります。やはり領収書を取っておくのが大事です。
生命保険料の控除証明書は会社に提出する
社会人になって、生命保険に加入する人もいます。自分も9年前に県民共済に加入しました。生命保険に加入すると、1年間に払った生命保険の証明書が自宅に送られてきます。この証明書を会社に10~12月頃に提出します。提出すると会社から税金を少し戻してもらえることが多いです。これが年末調整です。
ちなみに、年末調整で税金を少し戻してもらうときに、源泉徴収票という1年分の給料合計表のようなものをもらえます。源泉徴収票の見方がわかりにくいと思うので、こちらの記事で確認してみてください。
ふるさと納税、イデコなどの記事で気になったら
「ふるさと納税で節税」「イデコで税金が安くなる」、こんなことを言われたときはネットでいろいろ調べてみましょう。結構、税金のルールはコロコロ変わりますので。
新入社員に教えてあげたい税金のルール、まとめ
新入社員研修では、社内ルールや社会人マナーの研修はたくさんあると思います。逆に、税金のことなどは教えない会社も多いので、気になったら自分で調べるようにしましょう(仮に知らなくても他人に迷惑はかかりませんが)。

作間 祐兵

最新記事 by 作間 祐兵 (全て見る)
- 年末調整がネットで完結!?事務手続きで得する人&損する人 - 2017年8月14日
- 「アフィリエイト100円です!」メールで税理士試験を思い出した珍体験 - 2017年8月7日
- さらば日本ブログ村!ランキングバナーを剥がして軽量化を狙う! - 2017年7月18日